ChatGPTと一緒に学ぶ!初心者向けデータ分析入門 #2|“データの中身”を理解しよう!

実践、ChatGPTとやるデータ分析

前回のChatGPTと一緒に学ぶ!初心者向けデータ分析入門 #1では、初めてのデータ分析において「何をすればいいのか?」をChatGPTに教えてもらいました。

第2回となる今回は、「データの中身を理解する」とは何か?
をChatGPTに質問しながら、項目の意味を把握する大切さを学びます。

また、複数年にわたるデータの扱いについて、
「年ごとに分析するべきか?」「まとめて分析した方がいいのか?」
といった分析の基本方針の立て方についても、ChatGPTの考えを紹介しています。


この記事を読むことで、

  • データの中身の把握ポイント
  • 分析方針の立て方のコツ

がわかるようになります。

そして今回から、実際にデータを使っての分析に入っていきます。
まず取り組むのは、「これから扱うデータがどういうものなのか」を理解することです。


ChatGPTに聞いてみた①:データの中身を理解するとは?

僕:

まずは「データの中身を理解する」ことから始めたいと思います。
「理解する」とは、各項目にどういう内容が記録されているかを確認する、ということですか?
初心者にもわかるように教えてください。


ChatGPT:

「データの中身を理解する」とは、
**「この表には、どんな情報が、どんなふうに入っているのか?」**を把握することです。

もっと具体的には、以下の3つをチェックします。


1. 各項目(列)の意味を知る

  • 「相談日」=相談があった日付
  • 「介護度」=要介護1~5などの区分
  • 「問合せ方法」=電話/メール/紹介など

2. 値の形式や表記の確認

  • 「2024/4/1」か「4月1日」など、日付の形式は統一されているか?
  • 「電話」「TEL」「tel」など、表記ゆれがないか?
  • 数字・記号・空白・ミス入力が混ざっていないか?

3. データ量と欠損をざっくり把握

  • 相談件数はどれくらいあるか?
  • 欠けているデータ(空欄)が多い項目は?
  • よく出てくる値は?(例:電話が多い? 入所日は全体に記録されてる?)

イメージで言うと…

**「冷蔵庫の中身を全部出して、何がどこにあるかチェックする」**感覚です!

  • 牛乳がどこに何本ある?(項目と内容の把握)
  • 賞味期限切れない?(変な値・空欄の確認)
  • 野菜室にりんごが混じってない?(誤入力・表記ゆれのチェック)

なぜ大事?

正確な分析をするためには、データの意味や内容をきちんと把握しておくことがとても重要です。
「どの項目をどう使うか?」を考える土台になるからです。


【まとめ】
「データの中身を理解する」とは、各項目の意味や、誤記・空欄・表記ゆれなどの有無をしっかり確認し、分析の準備を整えることです!


実際に確認してみた

ChatGPTの説明をもとに、エクセルファイルを開いて確認を始めました。
すると、シートが年ごとに分かれていて、
「2022」「2023」「2024」「2025」の4つが存在していました。

そこで、ふと疑問が湧きました。


「年単位で分析するべき? それとも4年分をまとめて分析した方がいい?」

この点について、再びChatGPTに聞いてみました。


ChatGPTに聞いてみた②:年ごとのシート、どう扱えばいい?

僕:

データを見ていたら、2022年~2025年の4シートに分かれていました。
この場合、各年ごとに分析すべきですか?それとも、まとめて分析した方がいいですか?


ChatGPT:

とても良い視点です!
「年ごとに分けて分析するか、4年分まとめて分析するか」は、実務でもよくある悩みです。

それぞれの方法のメリット・デメリットを見ていきましょう。


1. 各年で分けて分析する場合

メリット:

  • その年特有の動き(コロナ影響など)が見える
  • 担当者の変化や制度の違いなどがつかみやすい

デメリット:

  • 年ごとのデータ量が少ないと、傾向が見えにくい
  • 年間比較するには追加の作業が必要

2. 4年分をまとめて分析する場合

メリット:

  • データ量が増えて傾向をつかみやすい
  • 全体的なパターンが見つかりやすい
  • 入居につながる要因の発見がしやすい

デメリット:

  • 年ごとの違いが埋もれてしまう
  • 制度変更・イベント(施設改修・コロナなど)を見落とす可能性がある

おすすめの進め方(実務的にはこう)

  1. まずは4年分をまとめて分析する
     → 全体の傾向やパターンをつかみやすい!
  2. 気になる動きがあれば、年ごとに深掘り
     → 例:「2023年だけ入居率が低い」など
  3. 現場から年別比較の要望があれば、年ごとに集計・分析もOK

【まとめ】
基本は4年分まとめて分析でOK!
まず全体を俯瞰し、必要に応じて年単位で分けて見ていくのが実践的です。


次回に向けて

ChatGPTのアドバイスをもとに、私は4年分のデータを1つのシートにまとめていくことにしました。
次回はその統合作業や、実際に項目を確認していくステップを紹介していきます。


最後に

データ分析って、やる前は「とっつきにくそう」と感じるかもしれません。
でも、ChatGPTが道案内してくれるおかげで、ひとつずつ着実に進めていけています。

「分析ってこういうふうに考えるんだな」「自分でもできるかも」
そんなふうに思ってもらえたら嬉しいです!


▼次回予告

「#3:4年分のデータを統合して項目を確認する」
データ統合の手順や、確認時に意識したことを紹介していきます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました